夢を現実に変えるステップガイド
「インストラクターって、特別な人がなるもの」
そう思っていませんか?
実は、インストラクターという仕事は、もっと身近な存在。「ダンスを続けてきた」という事実だけで、すでにその入り口に立っています。
このコラムでは、未経験からインストラクターを目指す人に向けて、不安を解消しながら一歩ずつ進める方法をご紹介します。
1. インストラクターって本当に特別な人だけ?
「自分なんかにできるのかな…」と感じてしまうのは当然です。でも、インストラクターというのは、実はとても多様な仕事。ジムのレッスン、カルチャーセンター、地域のサークル、オンラインクラスなど、いろいろな場所で、それぞれのスタイルで教える人たちが活躍しています。
必要なのは、「教えたい」「届けたい」という想いと、これまで積み重ねてきたダンス経験とスキル。
2. どんな人が向いているの?
インストラクターに必要なのは、完璧なテクニックや実績だけではありません。こんな人は向いているかも、という特徴を挙げてみました
- 人と接するのが好き
- 教えることにやりがいを感じる
- 前向きでチャレンジするのが好き
- 人の成長を喜べる
そして何より、「ダンスが好き」という気持ち。これがいちばんの原動力になります。
3. まずは「得意」を深めよう
スタート地点では、“完璧”である必要はまったくありません。まずは、自分が好きで得意なジャンルを深めていくことから。
- レッスンに通い続けてみる
- オンラインや動画で学ぶ
- 自分の動きを動画で振り返る
- 他の先生のレッスンを観察して学ぶ
- 仲間のダンスを参考にする
- ダンスのオーディションを見つけて応募してみる
継続するうちに、「自分ならこう伝えたい」「こんな教え方が合っているかも」というヒントが見えてきます。
4. 小さなチャレンジを積み重ねる
最初から大きなステージを目指す必要はありません。たとえばこんな小さな一歩から始めてみては?
- 友達や家族にステップを教えてみる
- SNSでレッスン動画を発信する
- 地元のイベントでワークショップを開催してみる
「教える」という行為は、やってみて初めて分かることがたくさんありますし、自身が学ぶことにも繋がります。小さな実践が、確かな自信に変わっていきます。
5. インストラクターとしての準備
指導に関する資格は必須ではありませんが、必要に応じて取得することで信頼度が高まることも。
たとえば
- ZUMBAインストラクター資格
- JAFAグループエクササイズフィットネスインストラクター資格
- 健康運動指導士資格
- RYT(ヨガインストラクター)資格
- エアロビやヨガの認定講座
- 子ども向けダンスの指導研修
また、プロフィールやこれまでの活動をまとめておくと、いざというときスムーズに動き出せます。ご自身のダンス動画は必ずいくつかのパターンを用意しておきましょう。
6. 未経験はハンデではなく「可能性」
「未経験」という言葉にとらわれてしまいがちですが、それは決してハンデではありません。
実際には、多くの現役インストラクターも“最初は何も分からなかった”ところからスタートしています。
ダンスを続けてきた経験、レッスンの中で感じた感動や悔しさ、学んだことのすべてが、未来の生徒さんにとっての宝物になります。
7. 最後に:伝える喜びを、あなたにも
「教える側に立つ」ことは、自分の成長にもつながります。
生徒さんの変化を間近で感じられること、喜びを一緒に分かち合えることは、何にも代えがたい魅力です。
ダンスが好きで、続けてきたあなたなら、きっとできる。
まずは、小さな一歩から始めてみませんか?
LinoPodのような仕組みを活用する
「どうやって集客するの?」
そんな悩みを解決してくれるのが、LinoPod(リノポッド)のようなダンスを習いたい人とダンスを教えたい人が繋がるプラットフォーム。
- 登録料無料&月額制で安心スタート
- 自分専用のプロフィールページ
- クラス情報掲載後、生徒さんからの応募を待ちましょう
- レッスン開講も自由に調整できる
- 人数やクラスは自分で決められる!スモールスタートでチャレンジしてみよう
インストラクターとしての“第一歩”を踏み出せる環境が整っています。

- ダンスインストラクター
- ななこさん